過去問解説

【看護国試】社会保障制度!老人福祉法でおさえておきたい7つの老人福祉施設について。

老人福祉法とは ・高齢者(65歳以上のもの)の心身の健康の保持や、生活の安定のための措置を講じて、福祉を図るために支援体制を整備したもの。 ・老人福祉施設・老人福祉計画などについて規定したもの。 おさえておきたいことその①老人デイサービスセンタ…

【看護国試】社会保障制度!高齢者の医療の確保に関する法律でおさえておきたい3つのこと。

高齢者の医療の確保に関する法律 おさえておきたいことその① 《75歳以上の高齢者》 後期高齢者医療広域連合が保険料、支援金、公費を財源として運営しています(いわゆる保険者)。 健康診査、健康相談、健康教育も広域連合で行われています。 おさえてお…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑫:【看護国試】針刺しの事故後を起こしたらしなくてはいけない3つのこと!

第93回 採血後に針刺し事故を起こしたとき最初にとるべき行動はどれか。 1. 石けんと流水で針刺し部位を洗浄。 2. 採取した血液の感染症を確認する。 3. 針刺し部位を消毒液に浸す。 4. 直ちに抗HIV薬を内服する。 解説 看護業務では、採血や静脈内注射など…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑭:【看護国試】高齢者への看護で必要なストレングスモデルとは?

第101回 高齢者の看護に活用できる理論とその説明の組合せで正しいのはどれか。 1. 離脱理論 ─ 高齢者の活動の権利を擁護する。 2. 生涯発達理論 ─ 高齢者が生産活動に関与することで老化に適応する。 3. ストレングスモデル ─ 高齢者の強みを援助者が見出す…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑬:【看護国試】人獣共通感染症...??昨年の第106回で出題されました。「人獣」と書いて「じんじゅう」と読みます。

第106回 人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。 1. Q熱 2. 黄熱 3. 狂犬病 4. オウム病 5. 重症熱性血小板減少症候群〈SFTS〉 解説 1. Q熱 Q熱は重要な人獣共通感染症の一つで、1935年オーストラリアの屠畜場の従業員の間で流行した原因不明の熱…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑪:【看護国試の重要新項目】災害現場でも看護師の知識が生かされる!挫滅症候群(クラッシュ・シンドローム)とは?

第98回 35歳の男性。震度6強の地震発生36時間後、がれきの下から救出され、病院に搬入された。長時間両大腿部が圧迫されていたため、下肢に知覚・運動障害を認めたが、意識は清明で呼吸と循環動態とは安定していた。入院後、両下肢が著しく腫脹し、赤褐色尿…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑩:【看護国試の重要新項目】看護におけるリロケーションとは?

リロケーションとは? 今回はリロケーションについてです。出題基準に新たに追加された項目です。リロケーションとは、転勤や転職などによる赴任等を意味します。その結果として、必然的に職場や生活環境が変化していきます。多くの人々は、こうした変化に適…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑨:【看護国試の重要新項目】サクセスフル・エイジングの予想問題

サクセスフル・エイジングとは? 今回はサクセスフルエイジングについて。出題基準に新たに追加された項目です。2016年の日本人の平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳で、いずれも過去最高を更新しています。つまり、現在の日本での一般的な「定年」後も、…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑧:看護国試の状況設定に使える!血液性化学検査とりあえず7項目

今回は血液性化学検査についてです。状況設定で多く見かけるようになってきました。もう一度確認しておいてください。 第94回 栄養状態と最も関係する血清生化学検査項目はどれか。 1. AST(GOT) 2. アミラーゼ 3. アルブミン 4. HDLコレステロール 解説 1.…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑦:看護国試の予想問題として管理栄養士の過去問から消化管ホルモン!

今回も人体の構造と機能で、消化管ホルモンについてです。勉強が進んでる方は、管理栄養士の過去問を探してきたので解いてみてください。予想問題としてよさそうですよね! 第25回 消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。 1. セクレチンは、…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑥:看護国試!消化管ホルモンについて

今回は人体の構造と機能で、消化管ホルモンについてです。 第92回 胃酸の分泌を抑制するのはどれか。 1. ヒスタミン 2. アセチルコリン 3. ガストリン 4. セクレチン 解説1. ヒスタミン× ヒスタミンは胃にあるH2受容体に結合することで胃酸分泌を促進します…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑤:看護国試!WHO(世界保健機関)によるウェルネスの定義とは?

今回は健康と定義の中の「ウェルネスの定義」という項目です。 第99回 健康の説明で適切なのはどれか。 1. 地域や文化の影響を受けない。 2. 時代を超えて普遍的なものである。 3. 健康と疾病との関係は不連続である。 4. 障害を持っていてもその人なりの健…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説④:看護国試!電解質バランスについて

今回は人体の構造と機能の電解質バランスです。 第99回 水・電解質の調節で正しいのはどれか。 1. 循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。 2. 抗利尿ホルモン〈ADH〉は尿浸透圧を低下させる。 3. 過剰な飲水は血中ナトリウム濃度を上昇させる。 4. ア…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説③:看護国試!染色体とか減数分裂のこと

今回は人体の構造と機能の減数分裂です。 第100回 ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。 1. 常染色体は20対である。 2. 女性の性染色体はXYで構成される。 3. 性別は受精卵が着床する過程で決定される。 4. 精子は減数分裂で半減した染色体を有する。 …

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説②:看護国試!世界保健機構(WHO)の事業活動とは?

直接、新出題基準とはならないかもしれませんが、世界保健機構〈WHO〉に関する問題を取り上げておくので、確認しておいてください。 第103回追加 世界保健機構〈WHO〉の事業活動でないのはどれか。 1. 医学情報の総合調整 2. 難民に対する国際的な保護 3. 保…

新出題基準の変更・追加された点の問題と解説①看護国試!世界保健機関(WHO)が定義する健康の概念について

Amazon.co.jp ウィジェット 大項目「健康に関する指標」⇒「健康の定義と理解」に変更 人口動態や健康状態 生活のこと 医療保険や介護保険 基本的人権 倫理原則 看護に関わる法律 看護師の役割 これらに加えて、 「世界保健機関の定義」と「ウェルネスの概念…